2014年2月3日月曜日

人尊協施設見学に行きました。

平成26年1月30日に、校区人尊協の施設見学が行われました。
今回は24名の参加で、荒尾市にある宮崎兄弟資料館と三池炭鉱の万田坑の見学でした。

宮崎八郎(自由民権に散った天性の革命児)、民蔵(土地復権を生涯の使命とした哲人)、彌蔵(理想の国を中国革命に見た思想家)、寅蔵(滔天トウテン、孫文を助け革命に挺身した侠の人で1922年病で死亡)の四名が特に知られています。しかし彼らの母サキや妻たちの内助の功も多かったそうです。



<三池炭鉱の万田坑は世界遺産「九州・山口の近代化産業遺産群」として世界遺産登録を目指しているそうです.


日本のエネルギーは石油へのシフトしたため、1997年に閉山されてしまいました。

今回の施設見学は、日本の歴史を直視できてよかったと思います。
        ≪ 事務局 陶山≫

下山門公民館に福がきました!

下山門公民館に「福」が来ましたよ。

下山門カントリーズの皆さんが、多忙な中で今年の「節分」のために一生懸命作ってくれました。 ありがとうございました。

2月3日は節分です。節分とは立春の前日を言います。その立春は、昔は1年の始まりでした。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、病気をしないように邪気を追い払い、健康になるように福を招ねく行事をとりおこないました。その行事の一環として、豆まきや、恵方巻きを食べたりしています。 
インフルエンザや風邪が流行っていますので、うがいや、手洗いの習慣をつけてくださいね。